貴船神社の境内の中にある保育園では
毎月月初めに神社参拝を行っております。
今月は本殿に昇殿して2月3日の節分を話を
神職から聞きました。
節分とは何の日なのか や 何故、豆を撒くのかを
最後まで真剣に聞いていました。
2017年02月01日
神社参拝
posted by 貴船神社 at 21:54| Comment(0)
| 神社から
2016年10月24日
稲刈り行事
神奈川県では青年神職の有志によって毎年、神様に捧げるお米をつくっております。
米は日本人にとって最も関係深く、米作りを通して共同体を形成してきた民俗であります。
今年も6月に大勢の児童が参加して田植えを行い、今月の16日に めでたく稲刈りを行う事ができました。
子供達は普段体験する事の出来ない農作業を行い、「みんなで頑張る」という事の大切さと、
おいしい物を食べるには、大変な労力がかかっている事を改めて実感しておりました。
米は日本人にとって最も関係深く、米作りを通して共同体を形成してきた民俗であります。
今年も6月に大勢の児童が参加して田植えを行い、今月の16日に めでたく稲刈りを行う事ができました。
子供達は普段体験する事の出来ない農作業を行い、「みんなで頑張る」という事の大切さと、
おいしい物を食べるには、大変な労力がかかっている事を改めて実感しておりました。
posted by 貴船神社 at 00:32| Comment(0)
| 神社から
2016年10月07日
神社参拝
貴船神社の境内内にある、保育園の園児達は
毎月初めに神社に参拝をしております。
今月の神社参拝では貴船神社の御祭神である「大国主の命」が
主人公である 因幡の白うさぎ の神話の読み聞かせを行いました。
因幡の白うさぎ のお話は大国主の命の優しさが、とても良く分かるお話で
参拝に参加した園児で一番小さい子は1歳児でしたが、年長のお兄さんやお姉さんと
一緒に真剣に話を聞いていました。
毎月初めに神社に参拝をしております。
今月の神社参拝では貴船神社の御祭神である「大国主の命」が
主人公である 因幡の白うさぎ の神話の読み聞かせを行いました。
因幡の白うさぎ のお話は大国主の命の優しさが、とても良く分かるお話で
参拝に参加した園児で一番小さい子は1歳児でしたが、年長のお兄さんやお姉さんと
一緒に真剣に話を聞いていました。
posted by 貴船神社 at 09:07| Comment(0)
| 神社から